お気軽にお問い合わせ下さい。TEL022-762-5142
プラントバイオQ&A
プラントバイオQ&A
Q1.菌製剤「プランバイオシステム」とは?
A.4種複合菌により、高濃度の油及びBTEX(ベンゼン・トルエン・エチルベンゼン・キシレン)を
浄化します。
2011年に経済産業省・環境省の「微生物によるバイオエレメーション利用指針」に基づく
適合確認を取得した菌製剤で、安全性の高い製剤です。
Q2.どのように設置しますか?
A.既設の油水分離槽(最終放流桝)に100V電源からのエアーブロワより、散気口を設置し、
バイオキューブを吊り下げ、溶解させます。
Q3.アスファルトプラント合材工場、自動車整備工場、スクラップ工場での排水での、効果は?
A.実証試験を行っております。(2022.1/28実施)
2022年1月に、岩手県にて氷点下7℃の環境にて、2週目に効果を発揮し、
約1ヶ月で水質の改善を確認しております。
気温にほぼ影響なく、又、凍結しても休眠状態となり、死滅する事は有りません。
特に、有機物質の油分ノルマルヘキサン及びBOD値低減の効果を立証しております。
近隣の河川・田畑や土壌への浸透などの周囲環境に対しても有効となります。
Q4.プラントバイオシステムは、何に有効ですか?
A.排水中の油分の指標とされるノルマルヘキサン及びBOD値低減に効果を発揮する為、
排水の定期的な水質基準を満たすための管理に有効です。
油分は、排水基準での特定物質ではありませんが、一般項目としての基準値があり、
万一のトラブルの場合は、水質汚濁防止法(第14条の2)により改善措置が必要となります。
見た目では、油による光や油膜、油臭等の対策と思われますが、
水質管理は、目に見えない水質基準の管理が必要となります。
油水分離槽にてバイオ処理を導入する事で、安心・安全な微生物の浄化により、
水質管理や更に清掃作業の軽減、産業廃棄物の低減等でメンテナンスコストの低減にもつながり、
有効です。
Q5.バイオ処理の効果が出ない場合はありますか?
A.場内でのバイオ処理を阻害する物質(フェノール類・青酸化合物・洗浄液
苛性ソーダ・硫酸・塩酸・アルコール等の殺菌剤・合成洗剤等のご使用はお控え下さい。
Q6. 分析試験について
A. 分析試験は、計量法認定機関で行っています。
導入前の原水試験とその後、半年ごとの試験記録を行い保管して下さい。
試験項目は、主な項目のPH・BOD・SS・ノルマルヘキサンを分析します。
※水質基準は、地区により特例基準も有りますので、基準値をご確認下さい。
Q7.メンテナンスは?
A.バイオキューブの効果は1ヵ月間前後です。
効果の目安は、処理水 3㎥/キューブ1個としています。
投入する担当者を決め、1ヶ月前後でのキューブの交換を、確実に行って下さい。
交換の際は、あわせて排水の状況変化も、確認をお願いします。
バイオキューブの保管は、湿気・高温(30℃以上)を避けて保管をして下さい。
使用済のキューブ殻については、一般ゴミでの処分が可能です。
他にご不明点がございましたら、ぜひお気軽に
NEO東北株式会社までお問い合わせください。
NEO東北株式会社 〒984-0015仙台市若林区卸町2丁目8-6-2F
TEL:022-762-5142 メール:info@neotohoku.com